赤備え活動とは
現代版赤備え集団は、ヘアとファッションを軸として、さまざまな活動を行っています。
主な活動として、
1、日々の活動
格好いい大人の男としてファッションやヘアで外見を磨き、
サムズアップ(作務ズアップ=掃除のこと)や日本の美である茶道・華道を通じて日本の美を学ぶことで、内面を磨いています。
お互いを尊敬し磨き合うことを日々の活動としています。
2、イベント
日々の活動の集大成として、イベントを企画しています。過去に、彦根城サムズアップ、赤備え集団PV撮影、そして現代版赤備え元服式を行いました。
日々の活動

第5回元服式に向けて、宗安寺さんの作務ズアップを行いました。
2022/10/7
第5回元服式に向けて、宗安寺さんと最終打合せを兼ねて窓拭きをさせて頂きました。
2020の秋の作務ズアップを開催
2020/11/3
コロナ渦での開催ということで、最少人数で開催。天満宮北野神社さん、宗安寺さんの落ち葉拾い、周辺のゴミ拾いを行いました。 続きはこちら…

2020春の作務ズアップを
2020/4/13
今年は新型コロナ感染症で皆でのサムズアップを自粛。
代表ほか2名で彦根城周辺をサムズアップをさせていただきました。
2019春の作務ズアップを開催
2019/4/4
桜がちらほら咲き始めた彦根城の周辺で春の作務ズアップを開催 続きはこちら>>
スタイリング講座を開催
2019/3/12
スタイリング講座テーマは「普段からのスタイリング」として、ヘアスタイリングのレクチャーと「ネクタイの結び方」を皆で学びましした。 続きはこちら>>


華道を学ぶ
華道の自由花を学ぶ
2019/2/20
華道に入門し早や2年、フレーム花器(額縁)にトライしました。

華道を学ぶ
華道の自由花を学ぶ
2019/1/23
新年を迎え初の自由花、基本に立ち返り、池坊の花器で生けました。

華道家元池坊 小山田社中展に出瓶しました。
赤備えメンバーによる合作の作品
2018/10/7.8
10/7彦根ビバシティにて、社中展に出展。
テーマ「百花繚乱」で、一人一人個性を引き出した華やかな作品に仕上がりました。
3つの作品を紅葉の「赤」でつなぎました。
続きはこちら>>

華道を学ぶ
華道の自由花を学ぶ
2018/8/22
夏のひまわりを花材に伸びやかな雰囲気で仕上げました。
10/6.7.8彦根ビバシティにて、社中展に出展します。
作務ズアップ・赤備えスタイリング教室を開催
ヘアスタイルの基礎と、オーダースーツの見分け方をレクチャー
2018/7/6
2018年西日本集中豪雨のため、作務ズアップ(清掃活動)を中止しました。
この度の大雨により被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
ヘアスタイリング教室 ・ ファッションスタイル教室を開催しました。 詳しくはこちら

華道を学ぶ
華道の自由花を学ぶ
2018/7/25
お花の花器を変えて違った生け方を学びました。同じ花材でも、器が変わるとこんなにオメージが変わりました。

春の花展を鑑賞する
華道家元池坊「春のいけばな展」
2018/4/16
京都、六角堂にて、昨年お世話になったIKENOBOYS藤井 真先生も出展されている、花展を鑑賞しました。 およそ1000点あり、壮大な世界観の作品や、詫び寂び、情緒ただよう作品が多く、表現の仕方を学ばせていただきました。
春のいけばな展HP http://www.ikenobo.jp/kensyu/gakuinsai.html

華道を学ぶ…2年目に入る
華道の自由花を学ぶ
2018/3
カーネーション、スターチス、葉ラン…季節の花を花材として使用することで、一年の季節の移り変わりを花を通じて勉強させていただきました。

サムズアップ
彦根城博物館の周辺を清掃
2017/7
彦根城のお堀周辺を清掃しました。赤い袋と、トングを持ってゴミを拾おうと歩いていましたが、ほとんどゴミはなく綺麗でした。一人一人が、「ごみは捨てない」という意識が高いと感じました。「カッコいい清掃」を心掛けて活動しました。